VLAN の概要
VLAN とは VLAN(Virtual LAN)とは、スイッチ内でブロードキャストドメインを分割する機能で、主な利点は以下の 2つです。 異なる VLAN 間の通信はできなくなり、セキュリティの向上が図れる。 ブロードキャストドメインを狭めることで、帯域を有効活用できる。 図にすると、次のような感じです。 VLAN10 や VLAN20 の「数字」は、VLAN ID と呼ばれる識別番号です。...
View ArticleSTP の概要
STP とは STP(Spanning Tree)は、 冗長経路によるループを検出し、フレームの送受信を停止させることにより、ループフリーのネットワークを形成する機能です。 IEEE 802.1d として標準化 Configuration BPDU と呼ばれるフレームを使用して、Topology 情報を共有する。 Root Bridge を起点とする Active Topology と呼ばれる...
View ArticleCCNA の勉強方法
ネットワークエンジニアが最初に目指す資格として有名な CCNA を勉強する際、参考になりそうなサイトや書籍等を紹介します。 CCNA イージス CCNA イージスとは CCNA イージスとは、CCNA の Web 教科書のことです。CCNA イージスには CCNA(200-301)の試験範囲の全ての技術解説があり、CCNA イージスだけで CCNA...
View ArticleHP ENVY(AMD)でプチフリーズ
HP ENVY x360 15-ee(AMD)で、操作中にプチフリーズする事象がありました。マウスやキーボード操作中に一瞬(1秒~5秒程度)画面が固まって操作不可となります。 原因はわかりませんが、私の場合、以下を実施することで解決しました。 McAfee LiveSafe のアンインストール McAfee が悪さをしているという情報がちらほらあったので、試してみました。 McAfee...
View ArticleWindows Defender をおすすめする理由
Windows 10 におけるウィルス対策ソフトは色々とありますが、個人的には費用対効果の観点から Windows Defender がおすすめです。理由は無料で十分な防御力があるからです。 以前はそれほどでもなかったのですが、最近はかなり改善されているように見えます。 AV-Comparatives*1 の最新の Real-World Protection Test...
View Article息子の難病と仕事の変化
お題「#この1年の変化」振り返りを兼ねて、書いてみます。 息子がクローン病と診断 息子が 3 歳の時、「潰瘍性大腸炎」と診断され、漢方治療で 4 年ほど症状が治まっていましたが、徐々に容体が悪化し、昨年7月に再検査をした結果、「クローン病」と診断されました。 クローン病と潰瘍性大腸炎は、慢性の炎症性腸疾患の一つであり、腹痛や下痢、発熱といった症状を伴います。...
View Article定期的なパスワード変更が不要になった理由
「いまだに、定期的にパスワード変更を求めるサービスが結構あるね。」という話を、CSIRT 業務経験のある妻に話したところ、「(パスワード)盗難対策として、必要だからじゃない?」という回答だったので、結構前に不要になった話をしました。 とても驚いていたので、ドヤ顔で講釈をはじめたのですが、うっとおしがられて聞いてもらえなかったので、こちらに書きます。 総務省の方針転換...
View ArticleHTML の基本について
HTML とは HyperText Markup Language(ハイパーテキスト マークアップ ランゲージ)は、ハイパーテキストを記述するためのマークアップ言語の 1 つ。略して HTML(エイチティーエムエル)と呼ばれることが多い。…(中略)…フォントや文字色の指定などの見た目の指定、などといった機能がある。 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』...
View Articleはてなブログに Google アナリティクス 4 プロパティを設定
はてなブログに Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)を設定する方法です。 Google アナリティクス 4 プロパティとは Google アナリティクス 4 プロパティ(GA4)はアプリ計測ツール「Google アナリティクス For Firebase」の仕組みを土台として、データ構造から再設計された新しい Google アナリティクスです。2019年に発表された「アプリ+ウェブ...
View ArticleWindows 10 から openSUSE Tumbleweed に XRDP 接続
openSUSE ソフトウェアで「XRDP」を検索し、openSUSE Tumbleweed の「1クリックインストール」をクリックしてインストールします。 XRDP 接続設定 XRDP を有効化 hostname:~# sudo systemctl enable xrdp XRDP を起動 hostname:~# sudo systemctl start xrdp Firewall ポート許可...
View ArticleopenSUSE Tumbleweed の XRDP で画面が真っ黒になる
Windows 10 から、openSUSE Tumbleweed に XRDP で接続した際、以下のように、画面が真っ黒になる問題に遭遇しました。 原因は「同じユーザーで、ローカル接続していること」でした。 以下のコマンドで、対象ユーザーの全プロセスを kill すると解決しました。 hostname:~# killall -u USERNAME 参考書籍...
View ArticleWordPress をはじめました
WordPress をはじめました。 はてなブログも引き続き書いていきたいと思いますが、更新頻度は落ちてしまうかもです。 落ち着いたら、はてなブログと WordPress の比較なども書きたいと思います。 過去の記事の一部は WordPress に移行予定です。mytech-blog.comまだ始めたばかりですが個人的な所感としては、以下の点ではてなブログのメリットは大きいなと感じています。...
View ArticleAmazon RDS(MySQL)構築手順について
Amazon RDS とは Amazon RDS(Amazon Relational Database Service)とは、その名称のとおり AWS のリレーショナル型のデータベースです。 Amazon RDS では、データベースのインストールやバックアップなどのセットアップをしなくても、データベースが利用できる環境が提供されているため、契約後すぐに AWS...
View ArticleAmazon RDS(MySQL)で名前解決を無効化
MySQL における名前解決について MySQL において名前解決は、コネクションの確立・認証のフェーズで利用されます。デフォルト(名前解決が有効)な場合のシーケンスはざっくりと以下のようになります。 IPアドレスが MySQL 内の名前解決キャッシュに載っているかどうかを確認する (載っていない場合)IP アドレスからホスト名に逆引きをかける(getnameinfo)...
View ArticleAmazon RDS のパラメータ変更について
Amazon RDS(MySQL)において、パラメータグループを変更する際、以下のエラーが発生しました。 保存中のエラー: Cannot modify a default parameter group. (Service: AmazonRDS; Status Code: 400; Error Code: InvalidParameterValue; Request ID:...
View Articleデュプレックス(duplex)について
全二重(Full-duplex) 半二重(Half-duplex)とは 半二重モードでは、送信と受信を片方向ずつ、時間を分けて通信する。 100BASE-TX の場合、送信と受信あわせて、最大100Mbps の通信が可能。 全二重モードでは、送信と受信を両方向同時に通信する。 100BASE-TX の場合、送信と受信それぞれ最大 100Mbps の通信が可能。 HUB は CSMA/CD...
View ArticleWeb Application に GA4 を実装する
Firebase で作成した Web Application に GA4(Google Analytics 4)を適用する手順について、ちょっとハマってしまったのでメモです。 Firebase web code lab で作成した Web アプリケーションに、以下のように、Index.html に SDK を読み込むように設定したのですが、機能しませんでした。*1
View ArticleFirebase web codelab について
はじめに Firebase でチャットアプリを作成するチュートリアル(Firebase web codelab)を試してみました。 チュートリアルでは、以下のことが学べます。 Cloud Firestore と Cloud Storage のデータ同期 Firebase Authentication のユーザー認証 Web アプリケーションのデプロイ Firebase Cloud Messaging...
View ArticleGoogle Cloud Shell のリセット手順
Cloud Shell とは Google Cloud Shell は、debian ベースのオンライン bash シェルで、Web ブラウザ経由でアクセスできます。 無料利用枠で、$HOME ディレクトリに 5 GB の永続ディスク ストレージが提供されています。 インターネットと Web ブラウザがあれば、いつでもどこでも利用できるため、最近重宝しています。 リセット手順 Cloud Shell...
View ArticleFirebase について
Firebase とは Google が提供しているモバイルおよび Web アプリケーションの BaaS(バックエンドサービス) Firebase を使うことで、開発者はアプリケーションの開発に専念でき、バックエンドで動くサービスを作成・管理する必要がありません。 Firebase の機能 Firebase では主に以下の機能が提供されています。(2020年12月31日時点)...
View ArticleopenSUSE Tumbleweed で Cron 実行
openSUSE ソフトウェアで「cronie」を検索し、openSUSE Tumbleweed の「1クリックインストール」をクリックしてインストールします。 crontab 設定 hostname:~# crontab -e # 30分毎に起動する */30 * * * * urlwatch crontab 設定確認 hostname:~# crontab -l crontab ステータス確認...
View ArticleopenSUSE Tumbleweed インストール手順
2021-02-09openSUSE Tumbleweed 20201229 のざっくりしたインストール手順例です。 公式サイトから、DVD イメージをダウンロードし、イメージをマウント・実行します。 installation を選択します。 言語/キーボード/ライセンスなど、基本的な設定は「次へ」をクリック オンラインリポジトリは、必要なものが明確でなければ、デフォルトで OK です。...
View ArticleInternet Explorer 表示した PDF を保存できない
フォルダリダイレクトが有効になっている環境で、Internet Explorer 表示した PDF を保存しようとすると、以下のエラーが発生する場合があります。 保存しようとしたディスクまたは一時ファイルに使用するディスクがいっぱいです。このディスクの容量を空けてもう一度保存しなおすか、別のディスクに保存してください。こちらによると、ディスク容量は問題なくても、Adobe Reader...
View Articleオープンソースの WAF(ModSecurity)について
WAF とは WAF は、ウェブアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃などからウェブアプリケーションを保護するソフトウェア、またはハードウェアです。 WAF を使用することで以下の効果を期待できます。 脆弱性を悪用した攻撃からウェブアプリケーションを防御する。 脆弱性を悪用した攻撃を検出する 複数のウェブアプリケーションへの攻撃をまとめて防御する また WAF...
View ArticleHorizon 7 に物理 PC に登録する方法
通常、Horizon に vCenter Server を登録し、vCenter 管理化の仮想 PC に VMware Horizon View Agent をインストールすることで、Horizon に仮想 PC が(自動で)登録されますが、vCenter の管理化にない仮想 PC や、物理 PC を Horizon に登録することも可能です。 簡易検証環境等、vCenter をたてずに...
View ArticleONTAP 9.4 で各カウンタを取得するコマンド
コントローラ単位例)コントローラ単位で、CPU、メモリ、IOPS 関連のカウンタを1秒間隔で取得して表示>set diagnostic *> statistics show-periodic -object system:node -instance cl-01 -interval1-counter...
View ArticleOWASP ZAP による脆弱性診断について
2021-02-23OWAP ZAP とはセキュリティ診断ツール「OWASP ZAP」は、 The Open Web Application Security Project(通称 OWASP、オワスプ)という国際的なコミュニティがつくりました。 OWASP を運営しているのはアメリカの The OWASP...
View ArticleCentOS で特定ポートで実行されているプロセスを強制終了する
CentOS 6.3 で WebGoat を起動しようとすると以下のエラーが出力されました。*************************** APPLICATION FAILED TO START *************************** Description: Web server failed to start. Port 8080 was already in use....
View ArticleApache の起動に失敗
Apache 2.2.15 でサービスを再起動した際、起動に失敗する事象に遭遇しました。[root@hostname ~]# service httpd restart httpd を停止中: [ OK ] httpd を起動中: [失敗]/var/log/httpd/error_log を確認すると以下のエラーが出力されていました。[alert](EAI 2)Name or service not...
View Article