Quantcast
Channel: NETWORK ENGINEER BLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 266

NetApp sysstat コマンドについて

$
0
0
sysstat とは
  • DataONTAP 標準の性能関連情報表示コマンド
    • CPU 使用率、プロトコル毎の統計情報、Network Throughput、Disk Read/Write、CP 等を表示する。
    • FAS の利用状況の概要を確認する事が可能。
>sysstat -x <interval(sec)>
  • マルチプロセッサ CPU の使用率の統計を下記コマンドで出力可能
    • 1つ以上の CPU がビジ―状態である時間の割合及び、平均値と各プロセッサの個別の状況を表示する。
>sysstat -m <interval(sec)>
sysstat -x 1 の出力例
  • Disk Util
    • アクセス率の最も高いディスクの利用率(%)
    • 70%-80% 超えが連続する場合は Disk ボトルネックの兆候
  • CPU
    • Interval 内で1つ以上の CPU が busy であった割合(マルチプロセッサの場合は、最も busy な CPU 値)
    • 常時90%以上の場合は、CPU ボトルネックの可能性大
  • cache hit
    • 要求したデータブロックがキャッシュ内に存在した割合(90%以上であれば問題なし)
    • アプリケーション特性に依存
> sysstat -x 1
 CPU    NFS   CIFS   HTTP   Total     Net   kB/s    Disk   kB/s    Tape   kB/s  Cache  Cache    CP  CP  Disk   OTHER    FCP  iSCSI     FCP   kB/s   iSCSI   kB/s
                                       in    out    read  write    read  write    age    hit  time  ty  util                            in    out      in    out
  1%      0      0      0       5       0      1       0      0       0      0   >60    100%    0%  -     0%       5      0      0       0      0       0      0
  1%      0      0      0       0       0      0       0      0       0      0   >60    100%    0%  -     0%       0      0      0       0      0       0      0
 33%      0      0      0       0       0      0     505    569       0      0   >60    100%   66%  T    88%       0      0      0       0      0       0      0
CP(Consistency Point)とは
  • NVRAM に書き込み待機されているデータを Disk へ書き込む(フラッシュ)処理
  • CP ty とは
    • CP 要求のトリガー、10秒間隔で定期的に実行し、Interval に処理が完了したか等を表示。
    • CP 処理が滞るとユーザーサービスに影響がでてくる可能性がある。
    • 連続した CP は NVRAM 容量の不足ではなく、書き込み先 Disk がボトルネックである可能性がある。
CP ty 処理出力表示説明
  • 「-」:取得間隔内に CP の開始がなかった場合
  • 「Number」: 取得間隔内に複数の CP が開始された場合の数を表示*1
  • 「B」: 連続 CP - 1つ目の CP が完了する前にもう一方の NVRAM からの CP が発生*2
  • 「b」: 保留された連続 CP - 更新されたバッファが少なかったため、連続 CP を延期*3
  • 「F」: NVlog がフル状態になることによって発生した CP*4
  • 「H」: 書き込みの集中により、メモリにキャッシュされたデータ量が閾値を上回り発生した CP
  • 「L」: メモリの内の使用可能な領域が閾値を下回り発生した CP
  • 「S」: Snapshot 作成によって発生した CP
  • 「T」: タイマーによって発生した CP(デフォルトでは、10秒で1回発生)
  • 「U」: フラッシュによって発生した CP
  • 「Z」: 内部同期により発生した CP
  • 「V」: 仮想バッファ低下により発生した CP
  • 「M」: メモリバッファがなくなるのを防ぐために発生した CP
  • 「D」: Datavecs 低下により発生した CP
  • 「:」: 前回の計測期間より継続された CP*5
  • 「#」: 前回の計測期間より CP が継続し、次の CP のための NVLog がフルの状態(次回の CP は必ず B)*6

出力されたタイプを示す文字の後には、サンプリング期間終了時の CP のフェーズを示す文字が表示される。
サンプリング期間中に CP が完了している場合は、この 2番目の文字は空白となる。

  • 「0」: 初期化中
  • 「n」: 通常ファイルの処理中
  • 「s」: 特殊ファイルの処理中(bitmap ファイル等)
  • 「q」: クォータ・ファイルの処理中
  • 「f」: 変更データのディスクへのフラッシュを実施中
  • 「v」: 変更されたスーパーブロックのディスクへのフラッシュを実施中

*1:CP が頻発しているため負荷状況を確認

*2:1つ目の CP が完了し、NVRAM の内容がクリアされるまで、書き込み処理が保留された状態(遅延の可能性あり)

*3:連続 CP 発生寸前の状態

*4:連続して発生すると処理に対して NVRAM 容量が不足していると判断できる。

*5:連続して発生する場合、ディスクへの書き込みがボトルネック

*6:継続 CP が完了し、NVRAM の内容がクリアされるまで、書き込み処理が保留された状態(遅延の可能性あり)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 266

Trending Articles