Quantcast
Browsing all 266 articles
Browse latest View live

NetApp Perfstat ツールについて

Perfstat とはPerfstat は、FAS の詳細なパフォーマンスデータを取得する事が可能なスクリプトです。NOWからダウンロードし、クライアントホスト上で実行します。Data ONTAP 7G/7-Mode 用の Perfstat7 と、Cluster-Mode 用の Perfstat Converged の 2種類があります。要件として、Perfstat を実施するクライアントと FAS...

View Article


NetApp ディスクボトルネックの対処方法について

はじめに一般的に、HDD においては、フォーマットした状態に書き込みしていく場合、シーケンシャルな書き込みが行われますが、消去作業が繰り返されるうちに、領域が分断され、ランダムアクセスせざるを得ない状態となります。また、ヘッドを物理的に様々に移動する必要が多発するランダム I/O は、シーケンシャル I/O...

View Article


sshpass について

sshpass*1とはコマンドラインで ssh 接続のパスワードを指定可能なツールになります。SSH 被接続装置へ1行でログインし、続けてコマンドを実行する事が可能です。ssh で接続できる装置であれば、基本的に利用する事が可能ですが、特に NetApp(7-Mode)は、display コマンドで grep に対応していないため便利です。sshpass 使用例snapshot 領域を省略した...

View Article

vSphere PowerCLI 覚書

セキュリティポリシーの変更(スクリプトの実行を許可)PS C:\> Set-ExecutionPolicy RemoteSignedvCenter サーバーへ接続PS C:\> Connect-VIServer -User Administrator@vsphere.local -Password P@ssw0rd 192.168.1.10新規データセンタの作成PS C:\>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

HA コントローラ構成における NVRAM について

NetApp のコントローラを HA で構成した場合、各コントローラ上の NVRAM の半分がパートナーデータのミラー用として、リザーブされます。(使用できる NVRAM が 非 HA 構成と比較し 1/2 になります。) Takeover 発生時、残ったコントローラは、このミラー用の NVRAM を使用して、ダウンコントローラの Read/Write を処理します。つまり、Takeover...

View Article


Telnet を使用した HTTP 確認方法

試験用に Web サーバをインストールします。*1# yum -y install httpd # yum -y install php php-mbstring試験用 Web ページを作成します。# echo test >> /var/www/html/index.htmlTelnet を使用して、Web ページへアクセスします。# telnet localhost 80 Trying...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Cisco ASA 設定覚書

検証環境リモートアクセス設定SSH 接続設定ciscoasa(config)# username admin password cisco privilege 15 ciscoasa(config)# aaa authentication ssh console LOCAL ciscoasa(config)# ssh 0 0 management ciscoasa(config)# ssh...

View Article

wget で https 通信に失敗する際の対処方法

wget で https 経由でファイルをダウンロードする際、下記のようなエラーが出力される場合があります。# wget https://www.python.org/ftp/python/2.7.3/Python-2.7.3.tgz wget: Syntax error in /etc/wgetrc at line 127. --2014-03-20 23:35:24--...

View Article


CentOS6.3 に Python2.7.3 をインストール

zlib のヘッダファイル・ライブラリのインストール※インストールしていないとエラー*1が発生し、Distribute のインストールに失敗する場合があります。# yum install zlib-develOpenSSL development のインストール※インストールしていないとエラー*2が発生し、pip のインストールに失敗する場合があります。# yum install...

View Article


Python で Cisco の show tech を取得

Python で Cisco のログを収集する際のスクリプト例です。 Exscript で上手くいかずハマってしまったため、とりあえず Paramiko を使用しました。"ssh.exec_command"で複数のコマンドを実行できないため、少し不便です。(方法があるかもですが。。)import paramiko import datetime, time import cmd import sys...

View Article

Junos Shaping 設定

Junos の Shaping 機能についてテストした際の備忘録です。スループット測定は iperfを使用しました。iperf の準備epel リポジトリインストール# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/epel-release-5-4.noarch.rpm # wget...

View Article

CentOS の Ping で Timeout を表示

CentOS で Ping を実行した際、Windows のように"Request Timed out"を表示させる方法です。# host=***.***.***.***; max_cnt=10; cnt=0; while [ $cnt -le $max_cnt ]; do rslt=`ping -w 1 -c 1 $host | grep 'bytes from '`; if [ $? -gt 0...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BIG-IP のヘルスチェックで User-Agent を定義する

BIG-IP では HTTP のヘルスチェックに User-Agent を定義する事が可能です。Monitor の作成User-Agent が定義された monitor1 を作成(tmos)# create ltm monitor http monitor1 (tmos)# modify ltm monitor http monitor1 destination *:* interval 5...

View Article


BIG-IP のログ取得方法

QKView の取得CLI にてログイン後、以下のコマンドを実行# qkview以下のとおり、ファイルが作成されるので SCP 等で取得# /var/tmp/<hostname>.qkview取得後はファイルを削除# rm -f /var/tmp/<hostname>.tgzなお、iHealthというツールを使用して、QKView の解析が可能です。(要ユーザ登録)Log...

View Article

Cisco ASR で再起動を繰り返すスクリプト

使い道があるかわかりませんが、任意の間隔で再起動を繰り返すスクリプトを作成しました。使用方法event timer countdown time に任意の時間(秒)を設定する。スクリプトを開始する際は、特権モードで[start]と入力し実行する。次に特権モードで[restart]と入力し実行する。※再起動します。スクリプトを停止する際は、特権モードで[stop]と入力し実行する。設定方法監視用...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

BIG-IP で X-Forwarded-For を設定する

X-Forwarded-For (XFF) とはHTTP ヘッダフィールドの一つ。 HTTP プロキシサーバー、または、負荷分散装置(ロードバランサ)を経由して、ウェブサーバに接続するクライアントの送信元 IP アドレスを、特定する際に使用されます。具体的には、このフィールドに、クライアントやプロキシサーバーの IP...

View Article

Clustered ONTAP の基本操作について

ライセンスの有効化必要に応じてライセンスを追加します。*1cluster1::> license add -license-code XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXAggregate の操作Raid サイズ、Disk 数を指定して Aggregate を作成します。cluster1::> storage aggregate create -aggregate...

View Article


Load Sharing SnapMirror について

クアライアントからの Read(読み取り)要求を分散して、スループットを向上させる機能になります。具体的には、Root を含む任意の Volume のコピー(読み取り専用)を、マスターとは別の Aggregate に作成し、クライアントからの Read...

View Article

Data Protection SnapMirror について

従来のデータ保護を目的とした、クラスタ内/クラスタ間のミラーリング機能になります。クラスタ内 SnapMirror Cluster Network を使用して、ローカルクラスタ上で、SnapMirror を行う。ターゲットボリュームは、Source と同じ SVM でも、異なる SVM でも良い。クラスタ間 SnapMirror 異なるクラスタに存在するボリューム間で、SnapMirror...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Windows Server Backup を使用した vCenter のバックアップ

Windows Server Backup を使用して、vCenter Server のバックアップが可能か、検証してみました。結果は、問題なくリストア可能でしたが、簡易環境での結果なので、参考程度としてください。検証環境Windows Server 2008R2 に、vCenter Server5.0 をインストールし、ESXi5.0 を登録する。ESXi 上にゲスト:Windows7...

View Article
Browsing all 266 articles
Browse latest View live